
「紅茶」の力で幸せな地域を創る
魅力的な方にお会いしました。Y’s teaの根本泰昌さん。栃木県宇都宮市出身。 元々は大手製薬会社で働いていたそうですが、「もっと地元の商店街を元気にしたい」「もっと人の役に立つことをしたい」という思いから、何をするかも決めずに脱サラ。プー太郎になった彼は、一人、模造紙を前...
魅力的な方にお会いしました。Y’s teaの根本泰昌さん。栃木県宇都宮市出身。 元々は大手製薬会社で働いていたそうですが、「もっと地元の商店街を元気にしたい」「もっと人の役に立つことをしたい」という思いから、何をするかも決めずに脱サラ。プー太郎になった彼は、一人、模造紙を前...
WE&(ウィーアンド)という会社が行なっている「起業スクールCash Engine」という事業がある。会社の代表は小茂鳥雅史さん、スクールの代表は田井譲さん。 「Cash Engineとは、なんとまあ金儲け目当ての名称だなあ」と誤解される方もおられるかもしれない。私も最初は...
以下の文章は『幸せの日本論』(角川新書、2015年)の一部に加筆修正したものです。 「森へ」の体験とは何か? 「森へ」という名前の会社があります。代表取締役は山田博さん。株式会社森へとは、読んで字のごとく、人々に森へ行く体験を提供する会社です。彼が幼い子どもだった頃の那須の...
※今回のブログは、福井県あらわ市の津田かゆきさんからの寄稿になります。 幸せな街を紹介します。 あわら市の観光の原点 自然が恵んでくれたあわら温泉で ココロがほっとゆるみ体を癒し、あわらを旅するだけで元気を取り戻し 美味しい空気・食・自然での、カラダの五感すべてで幸せを感じ...
コモンビートとは アメリカで製作されたミュージカル「A COMMON BEAT」を作ることを通して異文化理解を学ぶプログラムを提供するNPO法人コモンビート。プログラムに参加するのは18歳以上の一般市民で、経験不問、異なるバックグラウンドの人たちが集まってくる。しかも100...
食べ物で幸せになる 世の中には幸せになる食べ物があります。 というと怪しげですが、幸福感を感じるホルモンを促進する食べ物ですので、法的にも大丈夫です。 幸せを作るホルモン、セロトニン 幸福感を感じるホルモンは、リラックス系の幸せホルモンであるセロトニン。...
ポケットマルシェとの出会い 岩手県花巻市でポケットマルシェや食べる通信を運営されている株式会社ポケットマルシェ代表取締役の高橋博之さん。2019年3月5日にETIC主催で行われた震災復興シンポジウムで知り合いました。高橋さん自身の熱い想いとポケットマルシェの幸せな仕組みが感...
夏といえば、キャンプ! これからのサマーシーズンにキャンプを楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回、幸福学をベースとして、夏キャンプを最高にハッピーに楽しむ為の7つの方法をご紹介します。 ①事前にしおりを作る キャンプに行くことが決まり、何を行うのかが決まったら、しおりを...